LIXIL(INAX)が誇る高機能タイルがエコカラットです。このタイルは除湿・除臭に極めて優れ、汚れもつきにくい材料です。さらに汚れがついても「消しゴム」で除去でき、しつこい汚れは紙やすりで削ることもできます。またホルムアルデヒド等の有害物質を吸着する効果もあります。詳しい説明はのちほどおこないます。
写真はイメージです
今回は、お客様にエコカラットタイルを貼って頂き、そのサポートをおこなう商品です。
今村組で提供するのが、
エコカラットタイル303角タイル22枚(2.02㎡) エコカラット接着剤(専用)
エコカラットを貼る為の道具一式レンタル(3日間)
①建築用ロットペン
②スケール
③チョーク墨(あとから消せます)
④建築用カッター
⑤スケール
⑥ヘラ
⑦押しピン
⑧ローリーカッター
⑨ものさし
⑩収納ボックス
技術指導(サービス)
①下地壁の状況チェック
②水平と垂直の墨だし
③タイル貼りの方法(作業手順書レンタル)
④きれいに貼るためのコツ伝授
。.。.+゜*.。.*゜+.。.。。.。.+゜*.。.*゜+.。.。。.。.+゜
19,800円(税別)です。
。.。.+゜*.。.*゜+.。.。。.。.+゜*.。.*゜+.。.。。.。.+゜

エコカラットタイル303角タイル22枚(2.02㎡)の追加は
14,000円(税別)になります。料金はフラットリブ、たけひごタイルの価格です。
ご相談、見積もりを希望される五島市にお住まいのかたは
下記の「お問い合わせ」をクリックして頂き、今村組までご連絡ください。見積は無料です。
→お問い合わせ
ここから詳しい説明をおこないます。
①まずは、カビ・結露軽減、湿度調整機能です。
1日の中でも常に変化する室内湿度。
家族の健康はもちろんのこと、家の寿命にも大きく関わってきます。
そこで活躍するのが「エコカラット」です。
余分な湿気も冬の結露もいっぱい吸い取り、状況を改善します。
珪藻土より微細な孔に秘められた広大な比表面積
(1㎡分のエコカラットの微細な孔=東京ドーム約11.5個分)
エコカラットの施工により、窓の結露が低減。カビトラブルなどが緩和されます。
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆
今村組で実験を行いました!
エコカラット
お水 20ml
お水を直接エコカラットに
流します…
流した直後は
このような状態です。
…30秒後
あっという間に
乾いてしまいました!
エコカラットの吸水力が目に見えて分かります。
浴室と隣接する脱衣所のジメジメ…軽減できそうです。
また、梅雨時期や最近ではPM2.5の影響で洗濯物を部屋干しする方が
増えているのではないでしょうか。特に五島ではPM2.5の影響を受けやすく
洗濯物を部屋干しする方が多いと思います。
エコカラットの施工により日常の湿度トラブルが解決できます。
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆
さらに、エコカラットはカビ・ダニが増えにくい
快適な湿度を保ちます。
40%以下…ノドや鼻の痛み、肌荒れ、インフルエンザにかかりやすくなる。
40~70%…人が快適と感じる湿度範囲
70~80%…ダニの増殖
80%以上…カビ発育範囲
いかがでしたか?
なかなか難しい湿度コントロールですが
エコカラットがあれば、快適な湿度につつまれた
気持ちのよい暮らしが期待できます。
次に②脱臭効果について説明します。
トイレの臭いが気になりませんか。脱臭剤を置いても、なかなか臭いが取れませんよね。既存の消臭剤もある程度の効果はありますが、それだけでは解決しません。ここでニオイの四大悪臭成分について説明します。トイレの臭いのもとになるアンモニア、生ごみの臭いのもとになるトリメチルアミン、たばこの臭いのもとになる硫化水素、ペットの臭いのもとになるメチルメルカプタンです。それらの成分を吸着し、珪藻土よりも優れた脱臭力を発揮します。
臭いの除去率は以下の通りです。
アンモニア臭・・・
珪藻土が悪臭残存率が約40%に対し、エコカラットがほぼ0%
生ごみ臭 ・・・
珪藻土が悪臭残存率が約60%に対し、エコカラットがほぼ0%
たばこ臭 ・・・
珪藻土が悪臭残存率が約80%に対し、エコカラットが約30%
ペット臭 ・・・
珪藻土が悪臭残存率が約90%に対し、エコカラットが約60%
*エコカラット上位グレードのエコカラットプラスでは、悪臭残存率がたばこ臭10%、ペット臭が30%まで低減します。
(試験結果はLIXIL試験結果による)
エコカラットは、悪臭に優れた脱臭力を発揮します。また玄関のドアを開けたときの家のにおい。この正体は様々な生活臭の集まりだといわれています。介護臭・体臭にも効果を発揮するので、自宅で介護されているお客様にもお勧めです。部屋の床面積の4分の1以上にエコカラットタイルを貼ると効果がみられます。トイレの場合は2分の1以上となり、2㎡貼るとかなりの改善効果がみられます。費用を考えると全面に貼るより部分的に貼るほうがいいので、部分貼りをおすすめします。
五島市は他の地域に比べ高齢社会が進んでいます。これからは要介護状態になってもできるだけ長く住宅での生活を続けていきたいと希望する家庭もあると思います。住宅介護においても、臭いの問題が重くのしかかり、介護をおこなう上で負担となっていると思います。エコカラットを貼ることで、さまざまな臭いの改善をおこないませんか。以上の理由で今村組はエコカラットタイルをすすめます。上記の写真は、エコカラットのたけひごという商品で波のようにリブ(凹凸)があり、今村組に現品の見本があります。
下図のフラットリブというリブ(凸凹)がまっすぐの商品は、今村組に在庫があります。ご希望のかたはご連絡ください。また今村組3階の応接室にエコカラット(フラットリブ)を2㎡貼っていますので一度見に来てください。
最後にエコカラットは貼り方を説明します。
今回はエコカラットの貼りかたについて説明します。最初にエコカラットを貼る位置を決めます。ポイントは、高さは天井から測定することです。床は高さが違う恐れがあり危険です。水平器があれば、ベリーグッドです。
チョーク墨を使用してエコカラットを貼る四方のラインをだしてください。墨つぼを使用すると墨が壁につき、除去できません。チョーク墨が無い場合は、ものさしと鉛筆でおこなってください。
チョーク墨等の印に沿って、カッターをいれてください。力を強く入れると下地の壁が傷みます。力を入れなくても、クロスは切れます。エコカラットを貼る中央部分で試し切りすることをお勧めします。
カッターを使用し、角のクロスをめくります。四隅から中央に向かってめくるイメージでおこなってください。
クロスをはがす際は、カッターの切れ目に沿って、ゆっくりおこなってください。中央部は最後におこなうイメージで作業を進めると失敗が少なくなります。
クロスはがし完成です。クロスの一部が残った場合は、残したままでも可です。その際は、残ったものが良く接着されているか確認してください。
接着剤を塗布します。直接壁に塗りつけると作業性がアップします。
エコカラットを貼るときは、ゆっくり圧着させてください。貼った後、1分間は静止してください。詳しい貼り方や美しく貼るコツは今村組のエコカラット標準作業手順書をご覧ください。
ご相談、見積もりを希望される五島市にお住まいのかたは
下記の「お問い合わせ」をクリックして頂き、今村組までご連絡ください。見積は無料です。
→お問い合わせ